骨粗しょう症とは
骨粗しょう症を一口に言うと骨が脆弱化(骨密度が低下)し、折れやすくなる病気です。発症の原因については、はっきり原因を特定できない原発性骨粗しょう症と、特定の病気や薬物の影響などによって発症する続発性骨粗しょう症に分けられます。
原発性骨粗しょう症については、原因とされる病気などはみつかりませんが、主に加齢や閉経に伴って起きると言われています。とくに女性は閉経を迎えるとエストロゲン(女性ホルモンの一種)が急激に減少するようになります。そもそも骨というのは、古い骨が破骨細胞によって壊され、骨芽細胞によって新しい骨を作っていくというサイクルを繰り返していきます。エストロゲンに関しては、この破骨細胞の進行を抑制させる働きもあるのですが、閉経によって同ホルモンの分泌が不足すると破骨細胞のスピードが速まっていきます。すると骨の中はスカスカの状態となって骨密度が低下し、骨が折れやすくなるのです。そのため、女性の患者数は男性と比べて3倍以上と言われています。また性別に関係なく、加齢によってカルシウム吸収率は低下していきますので、それによる骨密度の低下が骨粗しょう症を招くこともあります。さらに若い世代であっても、無理なダイエット等による栄養不足で発症するのですが、この場合も原発性に含まれます。ちなみに日本人の全骨粗しょう症患者さまの大半が原発性骨粗しょう症です。
一方の続発性骨粗しょう症は、特定の病気(甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、クッシング症候群などの内分泌疾患、糖尿病、関節リウマチ 等)や薬剤(ステロイドの長期投与)の影響、先天性疾患(骨形成不全症 等)などによって発症します。
主な症状
骨が脆弱化していく過程で何らかの自覚症状がみられるということはありませんが、転倒の際に手をついた、くしゃみをした際のはずみなどで骨折するようになります。また体の重みに骨自体が耐えられなくなって、背中が丸くなる、脊椎圧迫骨折などが起きることもあります。
なお骨粗しょう症の発症によって骨折しやすい部位というのがあります。具体的には背骨(脊椎)、手首、大腿骨近位部(太ももの付け根あたり)、上腕骨近位端(腕の付け根あたり)、肋骨、脛骨、骨盤などです。
検査について
骨粗しょう症の診断をつける検査としては、骨密度検査があります。これは骨の強さを判定するもので、骨の中に含まれるとされるミネラル(カルシウム 等)の量(いわゆる骨量)を測定することで、診断の有無をつけていきます。なお骨密度とは、単位面積あたりの骨量ということになります。
なお骨密度検査には、DXA、MD法、超音波法などがありますが、よく用いられるのがDXAです。これは、2種類の異なるX線を主に腰椎と大腿骨近位部に照射し、測定するというものです。この結果、若年成人者の骨密度平均値(YAM値)と比較し、70%以下の数値(脆弱性骨折がない場合)が確認されると骨粗しょう症と診断されます。
そのほかにも、背骨(脊椎)の圧迫骨折を確認するために行うX線撮影、基礎疾患の有無を調べるための血液検査などもあります。
治療について
骨粗しょう症と診断されると速やかに治療の開始となります。主に薬物療法が基本となります。その際によく使用されるのが、前にも述べた骨の代謝でみられる破骨細胞の働きを抑える効果があるとされる骨吸収抑制薬です。種類としては、ビスホスホネート(内服、注射、点滴)、SERM(内服)、デノスマブ(注射)があります。このほか、骨形成を促進させる薬として、デリパラチド(注射)、ロモソズマブ(注射)やカルシウム製剤(内服)を使用することもあります。
また骨粗しょう症は、骨の生活習慣病とも呼ばれる病気なので、骨密度を低下させないように日頃のライフスタイルを見直す必要もあります。
その中で最も重要なのが食生活(食事療法)です。この場合、骨の形成に欠かせないとされるビタミンD・K、カルシウムなどを多く含む食品を努めて摂取していきます。またカルシウムの吸収を阻害するスナック菓子、インスタント食品の摂り過ぎに注意するほか、摂取したカルシウムを尿によって排出させてしまう働きがある飲酒、カフェインを含む飲料(コーヒー 等)なども控えます。
また骨に負荷をかけていくことは、骨を強くさせますので運動も日常生活に取り入れます。運動量としては、ウォーキングやジョギングなど息がやや上がる程度の有酸素運動で十分な効果が期待できます。また体幹を鍛えることは転倒防止にもつながりますので、片脚立ちなども有効です。